一年生ねみなさん楽しめましたか。小学校生活をよりよく過ごしましょう。
学校からのお知らせ
投稿: 編集長(教頭) (05/02)
投稿: 編集者(情報担当) (05/01)
各学年で選び抜かれた場所へ出かけました。給食とは違って、ご家庭で準備されたお弁当をおいしくいただけました。ご協力ありがとうございました。
投稿: 編集者(情報担当) (04/30)
クラブ結成式がありました。
4年生から6年生まで年間10回程度の活動で、興味関心のあるクラブで思い思いにすごします。
投稿: 編集者(情報担当) (04/28)
一年生の学校探検がありました。校長室や職員室など校内の様々な活動場所を巡って学習しました。探検家になった気分でドキドキ、わくわくでした。
投稿: 編集長(教頭) (04/25)
4月は学年の学びをそろえる機会があります。CBTによる学習の理解度を知る機会があります。さて、翔南っ子のみなさんどうでしたか。
CBTとは、Computer Based Testing(コンピュータベースドテスティング)の略で、コンピュータを使って試験を実施する方式のことです。
投稿: 編集者(情報担当) (04/24)
4月も来週までです。5月も4月をふりかえり、しっかり準備しましょう。
投稿: 編集者(情報担当) (04/23)
休み時間や活動など学校の中で行動するときは、周りに気を配り生活してください。
投稿: 編集長(教頭) (04/22)
今日の朝会は、1学期の級長さんの任命式がありました。翔南っ子のみなさん、頑張りましょう。
投稿: 編集長(教頭) (04/21)
子どもたちは、運動場で走ったり投げたりと意気揚々でした。
水分補給もしっかりさせていきます。
投稿: 編集長(教頭) (04/18)
週末も元気いっぱいの子どもたちの声で、にぎわっていました。あいにくの天気で、運動場を利用できませんが、体育館ではボール運動をがんばっていました。
061262
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
AI時代に人間に求められる力とは?ーAI(人工知能)が東大入試突破を目指す「東ロボプロジェクト」を通じて明らかになったAIの可能性と限界について解説するとともに,実は現代の中高校生の多くが「教科書を正確に読めていない」という意外な実態を明らかにした話題の書。ビジネス書大賞等怒涛の受賞ラッシュ!
出版: 東洋経済新報社
(2018年02月)
007710